以下のコンテンツは、紀の川市ホームページ等で公開されているものですが、紀の川市及び紀の川市食育推進会議の許可を得て、このCDにもPDFを挿入させていただいています。

 ■ 第3章 紀の川市食育推進計画

計画策定に関わった女性職員から「この計画は私の宝物です」というメールを頂きました。

(4.03MB)

 

 

 ■ 第4章 地方の元気再生事業

このメニューは、紀の川市の食育推進の「基礎」となるものです。紀の川市の「食育の心」を伝えるツールとして役立てていってほしいです。

(45.2MB)

地元産の米粉の認知度を高め、食料自給率を高めていくために、「米粉」にスポットをあてた創作料理コンテストを青洲の里で行いました。

(9.91MB)

食育カルタは、ぷるぷる娘など子どもたちに親しみのもてる絵柄を採用し、地産地消、食育の要素などを随所に盛り込んだ内容となっています。
プリントアウトして切り取って遊んでください。

(2.51MB)

『なにからできてるの?』は、クイズ形式で食材などを当てていくものです。さりげなく「食育の心」を伝える内容になっています。
プリントアウトして遊んでください(全19枚組み)。

(3.56MB)

『なんだろうな? なんだろうね?』は、『なにからできてるの?』とは逆に、素材から「もの」を当てるクイズです。
プリントアウトして遊んでください。(全16枚組み)

(2.95MB)

『ぷるぷるむすめのだいぼうけん』は、子ども達に大人気の紀の川ぷるぷる娘6人姉妹を主人公にしたおとぎ話です。
プリントアウトして遊んでください。(全13枚組み)

(3.62MB)

『旬果旬菜』で設定されたモデルコースは、JA紀の里体験農業部会のホームページから受付ができるようになっています。



(1.77MB)

 ■ 第6章 講演とまちづくり

和歌山県の水田のほ場整備率は3.6%。全国の61.3%と比べて極端に低い水準です。紀の川市の農業の将来を考えたとき、ほ場整備の推進は必要不可欠です。『ほ場整備でかわらなきゃ!農業・農村!』で、ほ場整備の啓発・普及を行っています。

(1.94MB)

『たび旅散策マップ』を片手に、観光客だけでなく、紀の川市民にも、ゆっくりと紀の川市の「光」を味わっていただきたいものです。

(6.04MB)

『きのかわー人と水の物語ー』は、紀の川市の先人がつくってきた、水源林、水路、ため池など「水」にかかわる様々な物語を、中学生の副読本としてまとめたものです。

(4.96MB)

『恵みの源』は、シンポジウム『棚田のルーツを探る』の記録とあわせて、紀の川市内で受け継がれてきたため池、水路など「紀の川市の宝物」を紹介しています。

(2.82MB)